フィランジマグ

生き抜くことを視点にポエムを載せてきます。

MENU

学習する本能

学習する本能5/5(練習の仕方2/2)

学習する本能5/5(練習の仕方2/2) 7、図と地を鍛える。(一番大切なのが、自分の状態をわかる図と地。これは、平衡感覚や感覚。運動などで身に付く。) ※図と地の説明は難しいのでこれを見てください。 https://www.pureheart-counseling.com/yomu-counseling/…

学習する本能4/5(練習のしかた1/2)

学習する本能4/5(練習のしかた1/2) 1、理論をしみこます。感覚に近くする。 ①本番に近く練習すること。適度な緊張感を持った方がつけやすい。 ②イメージトレーニング。(その場の対策とかをイメージしとくだけで記憶をひきだしやすくなり、適切な行動をし…

学習する本能の続きです。3/5(使う場所)

学習する本能の続きです。3/5 使う場所 1、スポーツなど瞬間的な判断が必要なもの。(卓球、サッカー、スキー、バスケなど。特に卓球は、素早い瞬間的な判断が必要とされる。感覚でチャンスや回転などを理解しないと強くなれない。) 2、生き抜くため。(生…

学習する本能2/5

学習する本能。2/5 使う時の前提 ①心を閉ざしては使えない。(心を閉ざすと感覚を使いづらい。論理的に考えることだけでは判断のスピードが遅くなってしまう。感覚で状況などにあった素早い判断をする。) ②客観的に分析する。後で、現実的に現実を受け入れ、…

学習する本能1/5

学習する本能1/5 これらは、一度、自分のサッカーのブログの"フットボールのつぶやき"に載せた記事です。全部で5記事になってます。 学習する本能と難しいことを言っていますが、自分は大なり小なり誰でも使ったことがあると思うのです。本能というと、動物…